東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科

内分泌に関する研究

はじめに

近年の内分泌学においてホルモンは,古典的な細胞間の情報伝達だけにとどまらず, 神経系, 免疫系などとも大きく関連し, 生体内全ての細胞および臓器が様々な情報交換を行いながら, 生体の維持に寄与していることが分かってきている. つまり内分泌を学ぶことは”生体の恒常性の全てにおいて学ぶこと”とも言える.

内分泌疾患の臨床においては, 生化学・画像検査の進歩により, 原発性アルドステロン症をはじめ, 様々な内分泌疾患の鑑別を要する症例が増えていている.各疾患の原因については遺伝子レベルでの病態解明も進み,診断におけるデバイスや様々なホルモン製剤の開発など治療の選択肢も増加しており, より専門的な知識と経験が求められる時代となりつつある. また, 脳神経外科や泌尿器科といった他診療科との連携も重要であり,ホルモン産生腫瘍の周術期および術前後管理はもちろんのこと, 不妊症・不育症の診療における甲状腺機能異常や性腺機能低下等,内分泌疾患の鑑別・治療においては産婦人科との連携も必須である. 更には, 2018年のノーベル生理学・医学賞で話題になった免疫チェックポイント阻害薬は今後も様々な癌治療での適応が広がることが期待されているが, 自己免疫性甲状腺炎や下垂体機能低下症などの内分泌分野での副作用も出現することが分かってきており, 今後ますます内分泌医専門医の活躍の場が広がる事が予想される.
更に古典的な内分泌疾患に関する診療だけに留まらず, 近年はホルモンと生活習慣病との結びつきに注目が高まっている. 例えば, 昇圧ホルモンの1つであるアルドステロンは, 原発性アルドステロン症でなくとも肥満患者で増加していることが分かってきた.生活習慣病の病態基盤に,アルドステロン合成促進機序が少なからず影響を与えている可能性が示唆されており, ミネラルコルチコイド受容体(MR)拮抗薬が糖尿病合併症予防の創薬のターゲットとして期待され, 当教室でも研究を進めている.

当医局は付属4病院を合わせると,日本でも有数の生活習慣病患者数を誇っており, どの研究班に所属していても,診療の経験を十分に積むことができる. その中で, 当研究班は内分泌医としての視点も育み, 経験を積みたいと思う医師を求めている.

現在行っている具体的な研究テーマ

基礎研究

臨床研究

  本院 葛飾 第三
下垂体疾患
160
60
30
45
甲状腺疾
1470
550
150
250
骨代謝・副甲状腺疾患
50
15
20
25
副腎疾患
275
60
40
80
性腺疾患
15
3
3
5
その他
20
1
5

チーフ

講師 山城 健二 平成13年卒
非常勤講師 海老澤 高憲 平成7年卒

受賞・研究助成